バイク乗りのライフシフト

Help solution for life and motorcycle

メディアバイク運用の為のカスタム [ケース編]


f:id:dansuzuki:20190503160739j:image

この写真は先日行われたツール・ド・とちぎでの映像のひとコマ。

実はこれ私のバイクから撮影していますが、この左端に邪魔なものが映り込んでしまいました。

バイクのトップケースです。

 

早速改良を加えるべく作業開始しました。

ツール・ド・とちぎはこちらでいつでもご覧になれます。
f:id:dansuzuki:20190505102353j:image
↑問題のケースはこちら。


f:id:dansuzuki:20190505102646j:image
↑早速外しました。

次にこのベースプレートの上に、


f:id:dansuzuki:20190505102909j:image

↑この新しいプレートを設置。

ムースレーシングというメーカーの種別専用プレートです。

ヒロチー商事というメーカーで注文。

海外在庫ということで、2週間ちょっとで無事に入手。

ムースレーシングベースプレート

 

ここでちょっとした問題が。

ベースプレートを装着するためのスペーサーの上のアルミプレートの穴にネジ山がきられていて、スペーサーを止める為の長ボルトが固定できないことに。

 

急きょヤスリを使ってネジ山を削りました。でもなぜここネジ山を作ったのか不明。おそらくプレートがアルミだかから、インパクトでねじ込んでいけばアルミのネジ山が削れていく、という発想なのだろうか。

謎のまま無事装着。


f:id:dansuzuki:20190505105300j:image

↑ベースプレートの上には、精密品を運ぶケースの代名詞、ペリカンケースを選びました。

ご存知の方もいるかと思いますが説明しますと、米軍御用達のミリタリースペック。防水性、気圧調整弁付き、耐熱、軽量、車で轢いても壊れないという世界の放送業界でもお墨付きのケースです。

ペリカンケース フジコーワ工業


f:id:dansuzuki:20190505105536j:image

ペリカンケースはコポリマーポリプロピレ素材を使用。比較的柔らかめのプラスチックなので容易に穴あけが可能でした。

f:id:dansuzuki:20190505105835j:image

↑そして無事に装着完了。

後ろに乗ってテストをしてみましたが、前回のケースの半分の高さなので邪魔になることはありません。

 

次のレースでカメラマンさんに本テストしてもらうことにします。

 

実はこのカスタムは欧州のメディアバイクではすでにおなじみです。


f:id:dansuzuki:20190505121039j:image

↑こちらはTVバイク(BMWk1200)の数が多いレースのためペリカンケースを色分けしているようです。黄色。
f:id:dansuzuki:20190505121046j:image

↑これはツール・ド・フランスのTVバイク(BMWR1200RT)ですが、サイドケースにペリカンケースを使っています。

それにしてもイカついカメラマンが乗ってます。

 


f:id:dansuzuki:20190503160750j:image

 

UCI(世界自転車競技連盟)では自転車レースの撮影方法をまとめている資料があります。その中からバイクからの撮影方法はこちら。↑

 

今回はトップケースを背の低いものに変更しレース中の選手を前方から撮影することをやりやすくするTVバイクのカスタムをしました。

 

UCI資料はどなたでも見ることが出来ますので、ご興味ある方はぜひどうぞ。

TV production guide 

次回は、タンデムステップのカスタムについて実際に改良したことを書いてみたいと思います。実はトップケースの改良よりも大事だったりします。

 

Ridesafe👍

 

追記 2019 0515

ペリカンケースには機材〜カメラ間のケーブルを通す通線口が開いていますので容易に機材が積み込めます。容量は約30リットルほど。

 

現在日本の自転車レースにおいては携帯電話を使った送信システム(TVU など)が主流です。

実際のところTVUはシステムが外に出ていた方が受信の受かりが良いようです。

システムをカメラマンさんに背負っていただくか(最近の送信システムは小さいものでショルダーバッグぐらいのものがあります)、ペリカンケースの上部に接地していただくほうがよい状況です。(その際はタイラップかガムテープ接地になります)なおペリカンケースは雑物入れにも使用可能です。バッテリー、レンズ、雨対策カバー、カッパなどなど。

 

パトリスジュリアンが好きな理由

もう5年も前に書いた記事が、いまだに当ブログの注目記事としてトップになっているので、再掲載し、記事のなかの主人公、パトリスジュリアンのなにが好きなのか良かったのかを再び書いてみることにします。

 


パトリスジュリアンさんとの再会&撮影! - バイク乗りのライフシフト

 

パトリスジュリアンはフランス人。かつてはフランスの外交官として日本に来日して、日本が好きで日本で飲食店やライフスタイルビジネスを初めた人。

 

もう彼は本国フランスに戻ってしまったようだが、日本に居た全盛期はそれはそれは大ブームだった。白と青のシマシマシャツのボーダーシャツ、あれ、今やオシャレカフェ着の代名詞みたいになっているけどパトリスさんが始めたもの。お鍋のルクルーゼもそう。

 

彼のCFAという白金にあったレストランに一度だけ行っったことがある。

とにかく彼の世界観がギュッと集まったとても有機的な空間で心底驚いて言葉がなかったことを未だに覚えている。あたたかい空間だった。3世代の家族と一緒にわいわい食事をしているような感覚。

料理はパトリスさんが外交官のころに世界各地を訪れた国の料理がフューチャーされ、ミックスされ、アジア系、トルコ系、欧州の様々なテイストが入っていて、今までの人生で口にしたことがない食事を味わったことを覚えている。いやぁもう美味しかった。(料理本も多数出版)


f:id:dansuzuki:20190423100940j:image

パトリスジュリアンは人がめちゃくちゃ大好き。料理中やこっちが食事中でも気になったらすかさず寄ってきて、洋服を褒めたり、人の良いところを探してウイットに飛んだ笑いを振ってくる。

 

それが彼の魅力であって、CFAの最大の売りだった。

店のオーナーがお客さんひとりひとりに毎日毎回おしゃべりを楽しそうにしてくる店なんてあるのだろうか?

 

いやあるでしょ!ラーメン屋とか、いつもの顔なじみのスナックとか、田舎の土産物屋のおばちゃんとか、暇な時の田舎の定食屋さんとか?

 

ありますね。

そういう場所に行くと人は癒される。

 

でもね、

そこに、"洗練"という言葉を足したら、パトリスジュリアン以外にそれが出来る人が思いつかない。

 

そして、CFAのレストランのことを、"東京にぽっかり浮かんだ小島"だと言う。

なんと気が利いているではないか。

 

癒しの場所。

 

今日、コンビニに優れた接客を求める時代ではないし、公共交通機関のサービスはいつも定型文だし、飲食店も全てマニュアル化、仕事場では殺伐とした空気が流れる、希薄な人間関係、、。

 

今の私たちが求めているものはそれらとは反対のものでしょう。きっと。

 

パトリスさんの時代は少し早かったんじゃないかと思うんです。時代が彼に追いついてきた。

 

最後にパトリスさんの文章を載せます。

 

パトリス・ジュリアンというと『陽気なお料理のおじさん』だと思われているようですが、僕は料理の専門家ではありません。暮しの本を書きましたが、暮しを職業にしていませんし、作家やスタイリストでもありません。

おいしいものをレストランで食べる以上に、自分で料理することが好きです。

ファッション・ショーを見る以上に、おしゃれをすることが大好きです。

誰かの考えを読んだり聞いたりすること以上に、自分で考えていたいと思います。

映画が好きですが、自分の人生を映画のように面白くしたいと思っています。

繰り返しの毎日で、自分らしい暮しを作るたった一人の主役は自分なのです。」

「生活はアート」 パトリスジュリアン

 

※先日パトリスさんに会った!という知人にお会いしました。現在はフランスにお住いで大邸宅を購入してB&Bをやっていてお客さんをおもてなしているそうです。気になる方は探してみては?

 

 

日常的なバイクライディングなヒント3つ

簡単で使える日常的なバイクライディングのヒントを書いてみます。

意識していることは次の3つです。

 

  1. クラッチの切れるポイントは3つ
  2. 重心は常にお腹の下を意識
  3. 一般道は路面よりも3台先の車を見る

 

1.クラッチの切れるポイントは3つあります。


f:id:dansuzuki:20190419075210j:image

クラッチには3つの場所があります。
それはAとBとCです。以下にわかりすく説明します。

Aポイント

ギアを入れて、クラッチがつながりそうなその手前の場所ってあると思います。バイクがすこーし動くか動かないか。

Bポイント

そのまま握っていって、クラッチがはいった瞬間、もう動きだしている感じ。でもまだ完全に全開では動いていない。前に動きだした場所。

Cポイント

動き出した!  けれど、いつでもクラッチを切って動きを止めることが出来る場所。

 

このA,B,Cに意識を集中してアクセルを使って発進停止をします。

具体的には、Bポイントはどこなのか?をツーリングに行く前に駐車場で10回、探ることです。

このバイクはどこにBポイントがあるのかを知る。

自分のバイクを久々に乗るって人は、騙されたと思ってやってみて下さいね。意外に忘れているものです。

これで、今日一日の発進はバッチリです!

 

2.重心は常にお腹の下を意識


f:id:dansuzuki:20190419075329j:image

重心は常にお腹の下あたりを意識。

そして、ニーグリップもたまに。

上半身に力が入ってしまう方がいます。肘が上がってしまう人。これ、ニーグリップをすると肘は下がりますよ。これは結果的にお腹の下あたりに重心が移っている証拠。

でもずっとはニーグリップはしていられないので、コーナー曲がる時などに意識してニーグリップをすると、肘が下がって、重心がお腹の下あたりに移動して、バイクが自分のモノとして動かせるようになります。

 

3.一般道は路面よりも3台先の車を見る


f:id:dansuzuki:20190419075457j:image

路面の状況を見るあまり、ついつい前の車の動きだけ追っていると、あせってしまいます。ブレーキを常にかけるようにもなって、後続車にも、このバイク危なっかしいなぁと思われます。

3台先を見る、というのは、これから自分が走る道路の状況を俯瞰的にざっくり見る、ということです。

例えば、次の信号の状況を遠くから観察する。あ、歩行者信号が変わり出したからこの車線の信号が変わるな、とか、4台前の車が車線変更したから、その前は事故でもしてるのかな?とか。

 

この3つ、ぜひやってみてください。

Ridesafe👍

 

 

バイクで使うGoogleマップ、バイクで使うときのオススメ技

Googleマップ使ってますか?

最近ゼンリンとの契約解消で劣化した、とも言われていますが、どうなんでしょう。

 

ということで、

僕のGoogleマップの使い方、注意点などを書いてみます 

 

  • ナビ機能は大まかに使う 現地付近に着いたらナビ機能をオフにして現在地と目的地を俯瞰で見る(建物が多い場所や田舎ではGPSの精度が落ちる=現在地を把握するのが遅い ナビを使い続けるとルート設定がバグる)
  • 経由地点登録ができます! めちゃくちゃ便利! でも連続しては使えないので各経由地点に到着したら止まって次のルートをタップ必要
  • ナビをしながら走っていると、早いルートを自動で提案してくれる 意外な道を提案されるので面白い!
  • ただし、バイクの場合は、幹線道路は空いていれば飛ばせる、混んでいたら渋滞にハマるので早いルート提案は一概にはいいとは言えない(それを踏まえて提案をしてくれるが、現時点での渋滞予測を加味しているのでそこを通過する時間で混んでいるかどうかは不明点)
  • プラス、目的地までの距離が短いルートを提案されても、県道、市道、農道、林道、酷道!?などが入っている場合もあるので、これまた飛ばせず、時間がかかってしまう
  • 一度検索して、また行きそうな場所はすかさず保存 それも自分なりにリスト化
  • マップに右上にあるアイコンの中の、地図の種類、地図の詳細を切り替えて使う ただし通常はデフォルトのマップを使用
  • ストリートビューを積極的に使う 目的地付近のドライバー目線で、Uターン禁止なのか、右折レーンはあるのか、どういう建物があるのか、あらかじめ写真を見ることが出来るので目的地付近に着いても安心してライディングできる
  • いちばん上の、ここで検索できます、をタップすると、自宅まで、職場まで、が出てくる 見知らぬ土地に行った帰りにはこのボタンは便利 でもあくまでざっくりルーティングとして使う
  • ここで検索できます、は、住所だけでなく、名称、電話番号、などでも検索可能 いわゆるググる機能になっている

 

などなど。

試して見てください。

Ridesafe🤙😎

バッテリーとステムベアリングをチェック

愛車のリフレッシュをしてみてはいかがですか?

 

ライディングが上手になったように感じ、バイクが生き返ったようになるこの2つを変えてみてはいかがですか?

 

1つめは、ステムベアリングです。

まず、センタースタンドをかけます。ハンドルが片手でも動かせるいわゆるフリーの状態にします。ここがまっすぐ走るハンドルの位置、というのを片手で動かして覚えていてください。

フリーにならない場合は、フロントタイヤが地面に接地していますので、タンデムシートやトップケースを押して、もしくは誰かにフロントを上げてもらってください。

そこから、ゆっくり、左右に動かします。

その時に、フリーの状態なのに、まっすぐ走るハンドルの位置でポコン!と止まったりしませんか?

これ、ステムベアリングがヘタってます。

自分のライディングが下手くそに思えてしまうバイクの劣化なので、交換をオススメします。

フロント周りを脱着するので(脱着する場所が同じなのでフロント周りをまとめてやると工賃が一回で済みます)フロントフォークオイルの交換や、ホイールベアリングの交換なんかも一緒にやるといいと思います。

 

2つめは、バッテリーです。

プラグ、エアクリーナーを変えたのに、なんかアイドリングが安定しないなあ、エンジン始動がなんかもたつくなあ、と思ったら、それ、バッテリーがへたってます。交換オススメします。

バイクは電気を帯びているので、電気の流れが良くなると=バッテリーを新品に交換すると、バイクが見違えるように生き返ります。交換後2年2万キロ以上走っている場合は新しいバッテリーにぜひ交換を!

 

今ワタシが使っていてオススメバッテリーはこちらです

安くて1年保証ついてます。過去に国内外のユアサを使いましたが、いまのところこれがオススメかな。

ご自分のバイクの型番を調べてご購入くださいね。

もちろん、純正のバッテリーが1番よいのは言わずもがな。

頻繁に変えることはないパーツですが、たまにしかバイクに乗らないライダーの方はバッテリーの弱りが通常よりも早いですので安くて優秀なバッテリーがあるといいと思います。

 

このふたつ、多少お金はかかりますが、2年ぐらい同じバイクに乗っている方にはぜひオススメします。

 

 

Ridesafe👍

バイクの安定にはリアブレーキを!

バイクの走行時の安定について書きたいと思います。

リアブレーキをよく使うようにしています。

もっと言うと、リアブレーキを引きずる、という感じでしょうか。

 

例えば、コーナーに入る手前では減速しますが、そのあとアクセルを開けるタイミングで減速の時に踏んでいたリアブレーキを離さずにそーっと踏んでコーナーを抜ける感じです。

 

車体がとても安定します。

この辺りのことは過去記事でテストライダーの方の記事を紹介してますので見てください〜。

⬇️⬇️⬇️

http://dansuzuki.hatenablog.com/entry/2016/01/11/153537

 

この応用を自転車レース中のTVモーターサイクルに乗る時にもやっています。

 

"アクセルとブレーキを両方使う"

 

あまり使いすぎると、ブレーキがフェードする(効かなくなる)という事態に陥りますが😱。

 

ぜひバイク乗りの皆さん、やってみてください!

コツは、リアタイヤのグリップを感じながら行うことです。

 

少し肌寒いですが、

そうそう、東京は桜が咲いてきました🌸 まだ二〜三分というところです。

今日も素晴らしい一日を!

Ridesafe👍🤙

 

 

BMW C Evolution その2

 

前回のブログで触れたBMW電動バイク C evolution についてもう少し書こうと思います。

前回のブログはこちら

www.dansuzuki.tokyo

 

気になった点

・センタースタンドを掛ける際に電動アシストが途中から効いてるらしい。

・バックギア(バックボタンとでも言うのかな?)はとても便利。乗ったまま車庫入れ出来る。

・モードが数種類。ダイナミックは回生ブレーキがかかるから、減速時それによって充電しているらしく、多用すると走行可能距離が伸びてくる。

・セイル、というモードがあって、その名の通り、船に乗ってるようにふわふわな感じ?回生ブレーキ効かない?出足もソフト。

・アクセル開度を0〜100だとすると50あたりぐらいから加速力が一気にアップするポイントがある。

・満充電でスタートして走行可能距離ディスプレイは100kmと表示。乗り方によってこれが減ったり増えたりする。

 

思い出して書いてみました。欲しいなぁこれ。

購入を考えてる方の参考になればと思います。


f:id:dansuzuki:20190305093733j:image

  皆様今日も素晴らしい一日でありますように!🙌

Ridesafe👍👋

 

BMW C Evolution (100%電動バイク)にお仕事で乗りました

東京マラソンが終わりました。

初めてお仕事で携わらせていただきましたが、すごい参加者にただただ圧倒されました。参加者の数は3.5万人だとか。

 

走られた皆様、寒い中、雨の中、本当にお疲れ様でした!

僕は昨日書いたようにBMW電動バイク、Cエボリューションに乗る担当になりました。

で、

これは本当に、

すごいバイクですね。

音もなくスルスルと進み、MAXパワーにしたら、ほとんどのバイクやクルマは交差点に置いてきぼりにできるすごい加速。

何種類かあるモードをダイナミックにすると、回生ブレーキが減速中に作動するので、アクセルのオンオフをガソリン車よりもシビアに行わないと上手く乗れません。

なんだか、未来を感じました。

 

だって信号待ちが無音なんですもん。

ただただ静寂。

静寂なんです、バイクが。

驚きです。

f:id:dansuzuki:20190303173800j:image

Ride safe!👋👍

その2に続きます

www.dansuzuki.tokyo

 

こんなサービスをやっています。ぜひご利用ください!

www.dansuzuki.tokyo